表面処理のご相談

【メルマガVOL.28】配管やタンクの耐食性向上!ふっ素樹脂ライニングとは?

公開日/  更新日/

こんにちは!㈱吉田SKTの小島と申します。

皆さんは「ライニング」という言葉をご存じでしょうか?
私は入社したての頃、お客様からいただいた図面に「テフロンライニング2mmt」などと記載があり、理解できず困惑したことがあります。(当時の私は「コーティング」という言葉しか知りませんでした)

実際にお客様からも
「図面にライニングって書いてあるけど、これってコーティングのこと?」
「吉田SKTはライニングも対応できますか?」
といったお問い合わせをいただくことがあります。

今回のメルマガでは、「ライニング」という言葉の意味合いや、ライニングの種類や違い、吉田SKTで取り扱っている関連商材についてご紹介します。
ぜひご一読ください。

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
■INDEX■
 1. ライニングとコーティングの違い
 2. ふっ素樹脂ライニングの種類と違い
   ~ シートライニング~
   ~ 厚膜塗装~
   ~ ロトライニング~
 3. ライニング関連商品のご紹介
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

1. ライニングとコーティングの違い

「ライニング」とは、基材の表面や内面を比較的厚い膜で覆う表面処理のことです。
これって「コーティング」とよく似ていませんか?
ライニングとコーティングの違いとはいったい何でしょうか?

実は、ライニングとコーティングの定義は明確に定められておらず、厳密な区分けはできません。
一般的には、
・膜が厚く、ピンホールレス
・耐食用途
の場合「ライニング」と呼ばれることが多いです。

ライニングとコーティングには、それぞれ下記のようなメリットとデメリットがあります。

2. ふっ素樹脂ライニングの種類と違い

ライニングに用いられる材料は、ゴムや樹脂、ガラスなど様々あり用途や環境、基材を考慮して選択する必要があります。
ここでは樹脂材料のひとつである、「テフロン™ふっ素樹脂」に注目して、ふっ素樹脂ライニングの種類と違いについてご説明します。

テフロン™ふっ素樹脂は、耐薬品性・耐熱性・純粋性に優れることから特に化学プラントなどの重防食分野や半導体・製薬分野において純度が必要な場面で利用される材料です。
ただ、テフロン™ふっ素樹脂は非粘着性(ものがくっつきにくい性質)を持つため基材へ接着加工するには専門的な技術が必要です。
ふっ素樹脂ライニングには大きく分けて3種類あり、それぞれに特徴があるため、使用条件を考慮してライニング方法を決める必要があります。

~シートライニング~

シートライニングは、あらかじめ成形されたふっ素樹脂シートの片面にガラスクロスやカーボンクロスを融着したタイプやエッチング加工したシートを使用して、金属基材とふっ素樹脂シートを接着剤で接着するライニングです。
シート同士の継ぎ目は、ふっ素樹脂の溶接棒で溶接処理します(溶接部分は段差が発生します)。
この方法は、シートの厚み=ライニング厚みとなるため、厚膜加工が可能です。
またシートを使用するため、塗装では難しいPTFEの厚膜加工ができます。
一方で、接着力が接着剤強度に依存されるため、負圧環境での使用には向きません。
また、複雑な形状への加工が難しい場合があります。
使用する樹脂はPFA、PTFE、変性PTFEなどがあります。
シートライニングの詳細はコチラ

<シートライニング加工品>

PFAシートライニング

~厚膜塗装~

厚膜塗装は、ふっ素樹脂パウダーを静電気の力で基材に付着させ、400℃程度で焼付を繰り返すことで厚い被膜を作ります。
塗装なのである程度複雑な形状にも加工ができ、密着性が良いため負圧や真空環境下でも使用可能です。
吉田SKTの「MYライニング®」では、最大で2mm程度までの加工ができます。
また、防爆環境や静電気環境での使用を想定した、帯電防止仕様も加工可能です。
使用する樹脂は主にPFAです。
MYライニングの詳細はコチラ
帯電防止仕様 セーフロンAP+の詳細はコチラ

<厚膜塗装加工品>

PFA厚膜塗装(ライニング)

~ロトライニング~

ロトライニングでは、主に配管やタンク内部にふっ素樹脂パウダーを封入し、炉内で加熱溶融させながら回転することで、内面に1~3mm程度の厚い被膜を形成します。
厚膜塗装と同様に、焼付塗装のため密着に優れ、負圧環境での使用も可能です。
使用樹脂はPFA、ご使用条件によってはETFEも使用可能です。
ロトライニングの詳細はコチラ

<ロトライニング加工品>

PFAロトライニング

2. ライニング関連商品のご紹介

化学プラントなどの重防食分野では、薬液貯蔵タンクや配管などの金属を腐食から守る目的でふっ素樹脂ライニングが使用されます。
また半導体分野では、耐食性に加えてテフロン™ふっ素樹脂がもつ純粋性や非粘着性を利用して、エッチング槽や搬送容器、配管やポンプに使用され、金属イオンなどの溶出を防ぎ、また洗浄性向上にも貢献しています。

弊社では、上記でご紹介したライニングの全てがご提案可能です。
また、ライニングに使用する各種ふっ素樹脂シートや溶接棒、ライニング配管などのお取り扱いもございます。
ふっ素樹脂ライニングをご検討の際はぜひお声がけください。

カタログダウンロードはコチラ

今回もメルマガを読んでいただきありがとうございました。

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
 弊社ではお客様のご要望、ご使用環境を丁寧にヒアリングし、
 担当営業員が最適と思われるコーティングをご提案いたします。
 またコーティングサンプルの提供や、コーティングの性能測定も可能です!
 なんでもお問い合わせください!!
▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽

皆様のお役に立つ情報を月1回配信しています。