フッ素樹脂コーティング
					テフロン™コーティング
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				
				フッ素樹脂コーティング(テフロン™コーティング)とは
				フッ素樹脂コーティング(テフロン
™コーティング)とは、フッ素樹脂が持つさまざまな特性(非粘着性や撥水性、すべり性に優れ、薬品に強く、高い耐熱温度を持つなど)を部材の表面に与えることで、くっつき・粘着の防止、摩擦の低減、部材の保護などを実現する表面処理です。
				家庭用フライパンのテフロン
™加工は、テフロン
™フッ素樹脂コーティングの特徴である非粘着性や耐熱性を利用し、フライパンに食品をくっつきにくくするフッ素樹脂コーティングの一例です。
				また「テフロン
™」は米国ケマーズ社(旧デュポン社)の商標であり、「テフロン
™」のブランド、名称を使用できるのはケマーズ社の認定によるライセンス契約を結んだ加工メーカーに限られます。
				
※当社はケマーズ社の認定加工メーカーです。
				
				
				主なフッ素樹脂コーティングの種類
				PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)
				
				四フッ化エチレンや、4Fと呼ばれています。
連続使用温度が260℃と最も高く、耐熱性のほか、非粘着性、低摩擦性などにも優れています。
					参考PTFEとは?~テフロン™樹脂との違いも解説~
				
				
				PFA(パーフルオロアルコキシアルカンポリマー)
				
				PTFEの改良樹脂で、PTFEと同じ連続使用温度260℃を有しています。
しかも熱溶融粘度が低く、PTFEでは得られなかったピンホールの少ない連続被膜を得ることができるため、防食用コーティングとしては、最高の性能を持つフッ素樹脂加工です。また、PFAはPTFEより非粘着性に優れているため、高温離型用として使用されています。
					参考PFAとは?特徴・分子構造・成形方法について詳しく解説
				
				
				FEP(パーフルオロエチレンプロペンコポリマー)
				
				PTFEの改良樹脂ですが、耐熱性はPTFEより低くなります。
焼成により滑らかなピンホールの少ない被膜を得ることができます。
4F6Fとか四・六フッ化と呼ばれています。
					参考フッ素樹脂FEPとは?特徴やPTFEとの違い、PFAとの違いも解説
				
				
				ETFE(エチレン-テトラフルオロエチレンコポリマー)
				
				上記3つのフッ素樹脂と比べると、非粘着性、耐熱性、耐薬品性において、多少劣ってはいますが、優れた機械的性質により耐摩耗性に優れていますし、防食用途にもよく使用されています。
					参考ETFEとは?特長や分子構造、加工方法、用途まで解説
				
				
				変成タイプ
				◎高温型変成タイプ
				フッ素樹脂の耐熱性を下げることなく、基材との密着力を増し、また、耐摩耗性を向上させたものです。
				◎低温型変成タイプ
				フッ素樹脂の持つ低摩擦性や非粘着性を生かし、低温で加工できるようにしたタイプです。
				低温焼成が必要な金属やゴム、プラスチックにも加工できるタイプもあります。
				
非粘着性・すべり性用途での特性比較
				※データは参考であり、性能を保証するものではありません。
				※実際の設計・仕様選定にあたっては、必ず当社までお問い合わせください。
				
				コーティング レジン | 
					加工温度 (゚C) | 
					標準膜厚 (μm) | 
					耐熱温度 (゚C) | 
					室温硬度 (鉛筆) | 
					非粘着性 | 
					すべり性 | 
					撥水角(゜) 水/油(nHD) | 
					耐溶剤性※1 (室温) | 
				| PTFE | 
					400 | 
					20 | 
					260 | 
					F~2H | 
					○ | 
					◎ | 
					110-115/ 45-50 | 
					○ | 
				| FEP | 
					400 | 
					50 | 
					200 | 
					F~H | 
					◎ | 
					○ | 
					110-115/ 45-50 | 
					○ | 
				| PFA | 
					400 | 
					50 | 
					200-260 | 
					F~H | 
					◎ | 
					○ | 
					110-115/ 45-50 | 
					○ | 
				変性 タイプ | 
					400 | 
					20 | 
					250 | 
					H~2H | 
					○ | 
					◎ | 
					100-105/ 48-53 | 
					○ | 
				変性 タイプ | 
					180 | 
					20 | 
					150 | 
					2H~4H | 
					△ | 
					○ | 
					90-95/ 35-40
					 | ○ | 
				
				※1 塩素系アミン系有機酸系を除く
				
				防食・軽防食用途での特性比較
				※データは参考であり、性能を保証するものではありません。
				※実際の設計・仕様選定にあたっては、必ず当社までお問い合わせください。
				
				コーティング レジン | 
					標準 膜厚 (μm) | 
					加工 温度 (゚C) | 
					耐熱 温度 (゚C) | 
					耐食用途で使用 ※1 | 
					非粘着性 | 
					接触角(゜) 水/油(nHD) | 
					備考 | 
				耐食耐熱 温度(゚C) | 
					耐酸性 | 
					耐アル カリ性 | 
					耐溶剤性 ※2 | 
				| PFA | 
					300 | 
					400 | 
					260 | 
					~150 | 
					◎ | 
					◎ | 
					◎ | 
					◎ | 
					110-115/ 45-50 | 
					防食 用途 | 
				| ETFE | 
					500 | 
					300 | 
					150 | 
					~80 | 
					◎ | 
					△ | 
					○ | 
					△ | 
					85-90/ 30-35 | 
					防食 用途 | 
				| EFEP | 
					300 | 
					250 | 
					130 | 
					~60 | 
					◎ | 
					△ | 
					○ | 
					△ | 
					85-90/ 30-35 | 
					防食 用途 | 
				| PFA | 
					50 | 
					400 | 
					260 | 
					常温 | 
					◎ | 
					◎ | 
					◎ | 
					◎ | 
					110-115/ 45-50 | 
					軽防食用途 | 
				
				
				※1 耐食耐熱温度までの範囲とする
				※2 塩素系アミン系有機酸系を除く
				
				
				フッ素樹脂コーティング(テフロン™コーティング)の仕様
				- 膜厚…5μm~1mm(種類によって2~5mmまで可能)
※詳細は営業員にご相談ください。 
					- 基材…金属、セラミックス(樹脂、ゴム、紙も可能な場合があります)
 
					- 色…ブラック、グレー、グリーン、ブラウン、メタリック系など
※コーティングの色は仕様により異なります。 
				
				
				
				
				フッ素樹脂コーティング(テフロン™コーティング)の加工工程
				一般的な加工方法
				
					1. 受け入れ
					
						- 基材の点検を行います。(要領は取り決めによります。) 
 
						- コーティングに不都合な箇所があれば修正をお願いする場合がございます。
 
					
				 
				
					2. 脱脂処理
					【空焼き】
					
- 基材を炉中で加熱し、焼成温度よりも高い温度で油脂や汚れを熱分解させます。
 
					【溶剤洗浄】 
					
- 空焼きに適さない素材や形状物の基材の汚れや油分を溶剤で洗浄します。
 
					※非粘着性を持つフッ素樹脂は基材表面にもくっつきにくいため、塗膜の密着のためには油分などをしっかりと除去する工程が必要です。
				
 
				
					3. 下地処理
					【ブラスト】
					
- コーティングする面をモランダム、グリッドの砥粒と空気によりブラストし、錆や汚れ等を除去し、3~6ミクロン程度に粗面化します。
 
					【エッチング、化学被膜処理】
					
- ブラストが行えない場合や使用される機能に合せて下地処理を行います。
 
				 
				
					4. プライマー塗装
					- 基材とフッ素樹脂の密着をよくするためプライマーを塗装します。
 
				 
				
				
					
						6. 塗装
						【エナメル塗装】
						
- フッ素樹脂のエナメルを塗装機または、手動により主にスプレー塗装します。
 
						【粉体塗装】
						
- フッ素樹脂のパウダーを静電または、特殊の塗装機により塗装します。
 
					 
					
					
				 
				
					
						7. 焼成
						- フッ素樹脂を加熱して樹脂を溶融させて塗膜化します。
 
						※フッ素樹脂の焼成炉は400℃以上に加熱できる必要があり、炉のサイズによって加工できる基材の大きさが決まります。
					
 
					
					
				 
				
					8. くり返し
					- (6)~(7)を繰り返し、ご要望の機能に達するまで塗膜を増します。
 
				 
				
				
				
				
				フッ素樹脂コーティング(テフロン™コーティング)の特長・効果
				非粘着性
				付着性の強い粘着物に対しても離型がよく、付着しないか、または、付着しにくい性質のことです。
				
参考「なぜくっつかない!?」テフロン™フッ素樹脂の非粘着性を解説
				撥水・撥油性
				表面に水や油がついても良く弾きます。よって汚れがつきにくく簡単に洗浄できます。
				
参考テフロン™フッ素樹脂が撥水性/撥油性に優れる理由とは?撥水角や活用方法まで解説
				耐熱性・耐寒性
				樹脂の中では耐熱性が高く、高温(260℃)に耐えます。また-250℃の低温にも耐えます。
				
参考テフロンフッ素樹脂(PTFE)の耐熱性/耐寒性について解説
				低摩擦性
				滑りやすく低い摩擦係数をもっています。また、潤滑性に非常に優れています。
				
参考「滑りを良くする!」テフロン™フッ素樹脂(PTFE)の低摩擦性を解説
				耐薬品性
				酸やアルカリ等の化学薬品に侵されたり、腐食することがほとんどありません。
				被膜が薄いと被膜はおかされませんが、薬品・溶液が被膜を浸透して基材を腐食させますので、被膜を厚くして基材の腐食を防ぎます。
				
参考「薬品にも強い!」テフロン™フッ素樹脂の耐薬品性を解説
				電気特性
				絶縁耐力(絶縁破壊の強さ)、体積抵抗率、表面抵抗率は大きく、電気絶縁性に優れます。
				
参考「電気を通しにくい!」フッ素樹脂の電気特性を解説
				
				フッ素樹脂コーティング(テフロン™コーティング)のおもな用途
				
				- 食品用機器 練り機/ロール/焼き型など
 
					- 産業用非粘着分野 攪拌機/遠心分離機/ヒートシーラ/成形用金型/ロール類など
 
					- 化学プラント 配管/タンク類/バルブ/ポンプ類など
 
					- 半導体製造装置 めっき治具関係/はんだ治具/半導体製造ライン等など
 
					- 潤滑関係 ベアリング/ピストンリング/精密機器部品/エスカレーターガイドなど
 
					- OA機器 定着ロール/分離爪など
 
					- 絶縁関連 各種電極/精密機器部品/碍子など
 
					- 航空宇宙産業機器
 
				
				
				
				吉田SKTではお客さまの目的に合わせて、フッ素樹脂の特性を最大限に生かすフッ素樹脂コーティングをご提供します。
				■フッ素樹脂コーティング(テフロン™コーティング)のパイオニア
				吉田SKTは1963年(昭和38年)愛知県名古屋市でフッ素樹脂加工を開始し、1968年(昭和43年)には米国デュポン本社とライセンス契約を結び、テフロン™フッ素樹脂加工を行なってまいりました。
				現在では3つの事業所(東京都荒川区、愛知県名古屋市、山口県美祢市)にて、全国からご依頼いただいたテフロン™フッ素樹脂コーティングを実施しています。
				工業向けフッ素樹脂コーティングのなかでも、「テフロン™コーティング」と名のつく加工が許されているのは、米国ケマーズ社(旧デュポン社)の認定を得た加工メーカーだけです。
				
				
				
				
				■1個から量産まで柔軟に対応します
量産品はもちろん、たとえば工場にひとつしかない機械のいち部品であっても、用途や使用環境に合わせた加工をご提案いたします。
				
				
				■細かな精密品から大型タンクまで施工できます
最先端の分野で活躍する精密部品から、深さ6mのタンクまで、さまざまなモノに自社設備で加工できます。
				
				
				
				
				カタログダウンロード
				
				
				
				フッ素樹脂コーティング(テフロン™コーティング)の採用事例
				
					
 
					- 【事例】電子部品の電気メッキ工程で治具へのメッキ付着を防止
 
					
 
					- 【事例】自動車部品の塗装ラインで、マスキング治具の洗浄作業を軽減
 
					
 
					- 【事例】ディップ塗装重機のアームへの塗料のこびりつきを軽減
 
				
				
				
					表面処理導入までの流れ
					
						
					
				 
				当社加工品のお取り扱いについて