表面処理のご相談

EVとは?HVとの違いやメリット・デメリット、選び方や将来性まで解説

公開日/  更新日/

EV(Electric Vehicle)は、国内でも少しずつ普及してきています。この記事では、EVに関する理解を深めたい人に向けて、EVの概要やHV(Hybrid Vehicle)との違いについて解説します。EVのメリット・デメリット、選び方についても解説しているので、参考にしてください。

EVとは

EVは、「Electric Vehicle」の略であり、バッテリーに蓄えた電気を使用し、モーターで車輪を駆動する自動車のことで、電気自動車ともよばれます。ディーラー・商業施設・自宅などで充電を行い、モーターの動力を走行に使用しています。

主なバッテリーはリチウムイオン電池が使用されており、その容量によって走れる距離が変動します。内燃機関を保持していないため、環境に優しい自動車として注目を浴びています。

HV(ハイブリッド自動車)との違い

HVは、「Hybrid Vehicle」の略であり、ハイブリッド自動車と呼ばれています。モーターとエンジンなど、2つ以上の動力源を備えている自動車のことを指します。一方でEVは、エンジンを搭載せず、動力はモーターのみとなります。

EVのメリット

EVには、従来のガソリン車にはない、多くのメリットがあります。ここでは、EVのメリットについて解説します。

排出ガスが出ないため、地球環境に優しい

排出ガスが出ない

EVには、地球に優しいというメリットがあります。エンジンなどの内燃機関がないため、ガソリン車のように、人体に有害となる排出ガスや二酸化炭素(CO2)などを排出しません。EVは、地球環境や人体に優しい自動車として、今後さらに導入量が増加していくことが予想されます。

加速性能に優れている

加速性に優れる

EVは、ガソリン車のような変速が必要なく、加速性能に優れています。ガソリン車と比較して、アクセルの踏み込みに対する応答が早く、スムーズに加速することが可能です。発進した直後でも力強い発進力が発揮でき、ストレスなく運転ができます。

振動が少なく、乗り心地が快適

乗り心地が快適

EVは、電気の力によってモーターを駆動させるため、振動が少なく走行音が気にならず、乗り心地が快適です。対してガソリン車は、エンジンを稼働するために音や振動が発生するため、乗り心地に満足していない人も多いです。そのため、EVは乗り心地を重視したい人には最適です。

維持費を抑えられる

維持費を抑えられる

維持費を抑えられるという点も、EVのメリットといえます。同じ走行距離でも、ガソリン代より電気料金の方が安くなる可能性が高いためです。EVには、ガソリン車で必要なエンジンオイルが必要なく、ブレーキパレッドの減りも少ないなど、消耗品やメンテナンスにかかる費用が抑えられます。

非常用電源としてバッテリーを活用できる

EVには、外部給電機能が搭載されているため、地震や台風などの自然災害が起きた際の非常用電源として利用できます。実際に被災地で使用された例もあり、防災面で役立つと注目されています。災害時のみではなく、アウトドアでの蓄電池としても活用できます。

税金の優遇(減税・補助金)が受けられる

減税・補助金が受けられる

EVを購入した際には、エコカー減税や自動車税などの減税を受けられるほか、国や自治体より補助金が受けられます。国からの補助金と自治体からの補助金は、2つ同時に申請することが可能です。
ただし、エコカー減税や走行税など、さまざまな税に関する変更が検討されているため、情報感度を高めておきましょう。

EVのデメリット

EVには多くのメリットがある一方、デメリットもあります。ここでは、EVのデメリットについて解説します。

ガソリン車と比べて航続距離が短い

ガソリン車と比較して航続距離が短いという点は、EVのデメリットです。航続距離とは、無給油または無給電で走れる距離のことを指します。ガソリン車でガソリンを満タンにした場合、1,500km程度走れる車もありますが、EVのバッテリーをフル充電した場合の航続距離は200〜600km程度です。

充電するのに時間がかかる

充電に時間がかかる

充電するのに時間がかかる点も、EVのデメリットといえます。充電器でEVをフル充電するには、一般的には8~12時間程度必要とされています。そのため、長距離で出かける場合は、前日に十分に充電しておき、途中で充電できる場所についても確認しておきましょう。

充電スタンドが少ない

充電スタンドが少ないという点は、EVのデメリットです。場合によっては、充電渋滞が起きることもあります。生活圏内に充電スタンドがない場合や混雑を避けたい場合は、自宅に充電設備を設置するとよいでしょう。ただしアパートやマンションでは、充電設備が設置できない場合もあります。

車両価格が高い

EVは複雑なメカニズムと高価なバッテリーが搭載されているため、ガソリン車に比べると車両価格が高いのが特徴です。比較的低価格で購入できる車種の場合で、400〜500万円程度となります。ただ、前述した減税・補助金を活用すれば費用を抑えられる可能性があります。

EVの充電の種類

EVの充電の種類は、大きく分けて2つあります。ここでは、2つのEVの充電の種類の特徴について解説します。

普通充電

普通充電は、単相交流100Vまたは200Vコンセントを用いた充電方法であり、5〜8時間程でフル充電できます。自宅・会社・マンション・ホテルなどに設置されることが多いです。充電設備は、コンセントと充電ケーブル付きの2つのタイプから選べます。

急速充電

急速充電

急速充電は、3相200Vコンセントを用いた充電方法であり、30〜40分程でフル充電できます。サービスエリアやパーキングエリア、ガソリンスタンドなどに設置されることが多いです。普通充電よりも短時間で充電できるため、移動中の充電に適しています。

EVの電気料金の目安

EVの購入を検討する際には、電気料金はどのくらいかかるのか気になるでしょう。ここでは、EVの電気料金の目安について解説します。

出先で充電する場合

EVを出先で充電する場合は、充電カードによる認証が必要になる場合がほとんどです。充電カードの月額料金は500〜6,000円程度で、追加で都度利用した充電料金がかかる場合もあります。無料充電付きで、普通充電を無制限でできる料金プランもあります。

自宅で充電する場合

EVを自宅で充電する場合は、時間帯を問わず、1kwhあたり30~40円程度かかります。40kwhの車の場合、フル充電するまでに1,200〜1,600円程度かかる計算になります。ただし契約する電力会社や料金プランによって料金は異なるため、契約先に確認しましょう。

EVの走行距離

搭載されるバッテリーの容量によって異なりますが、フル充電した場合、200〜600km程度走行することが可能です。EVの走行距離は技術開発、機能や性能などの向上によって以前よりも伸びており、今後もさらに伸びることが予想されています。

EVの選び方

EVを購入する際には、選ぶ際のポイントを把握しておくことが大切です。ここでは、EVの選び方について解説します。

自宅に充電設備を設置できるか

EVの選び方

EVを購入する際には、自宅に充電設備を設置できるか確認し、自宅の駐車場に設置しやすい充電器を選びましょう。集合住宅に住んでいる場合は、設置の許可が必要となるため、住居地以外にある充電スポットを確認しておきましょう。

航続距離はどのくらいか

EVを購入する際には、航続距離がどのくらいかを確認しましょう。航続距離が長いほど充電回数を減らせます。充電スタンドを探す手間と充電待ち時間が減り、快適なドライブが楽しめます。

充電時間

EVの充電時間は充電器の種類やバッテリーの容量で異なります。充電必要な時間が長い場合、長距離移動などで時間的な制約が生じる場合がありますので充電時間も確認が必要です。

バッテリー保証は充実しているか

バッテリー保証が充実しているかは、EVを選ぶうえで確認すべき大事なポイントです。保証内容や保証期間を必ず確認しておきましょう。バッテリーは利用期間が長くなると劣化するものですが、購入後すぐにバッテリーが劣化することもあります。

EVの将来性

電気自動車の将来性

EVには高い将来性が期待されています。世界だけでなく国内においてもEVの販売を促進する大手自動車メーカーが増えており、以下のような取り組みもEVの普及が進む後押しになります。

環境規制の厳格化

現在、世界各国で環境規制の厳格化が進んでいます。EUでは二酸化炭素(CO2)、窒素酸化物(NOx)、微粒子状物質(PM)などの大気汚染物質の排出を削減することを目的としてより環境に優しい自動車の開発と普及を促進しています。2035年以降、現在のガソリンを燃料とするエンジン車の販売を規制する動きもあり、需要が急増する可能性があり、自動車メーカーはEVの開発・販売に力を入れる必要があります。

コストの低減

EVの開発や生産コストは、ガソリン車に比べて高かったものの、技術の進歩により徐々に低下しています。最近ではリチウムの価格もピークアウトしており、今後はバッテリーのコストが下がることで、EVの価格が従来車に近づいてきています。さらに技術の進歩によりコスト低減が進むことが期待されます。

充電インフラの整備

EVを普及させるには、充電インフラの整備が欠かせません。各国では、充電ステーションの設置を進めており、今後もその整備が進むことが期待されます。また、急速充電技術の進歩により、充電時間が短縮されることも期待されます。

自動運転技術との統合

EVは、自動運転技術との統合が進められています。EVは静かでスムーズなため自動運転に必要なセンサーやカメラからえられる情報の正確性を高めることにつながります。自動運転車の普及が進むにつれて、EVの需要も増加する可能性があります。

まとめ

EV(電気自動車)は、バッテリーに蓄えた電気を使って車輪を駆動し走る自動車のことです。EVは地球環境に優しいだけではなく、振動が少なく加速性能に優れているため、乗り心地がよいのが特徴ですが、航続時間の短さや、充電に時間がかかるなどのデメリットもあります。

参考記事:電気自動車の導入が進む背景とは?メリット・デメリットについても解説

吉田SKTは、表面処理・テフロン™フッ素樹脂コーティングの専門メーカーです。EV開発に取り組む自動車・部品メーカー様、電池メーカー様の生産設備にも表面処理を提供しています。

自動車部品分野で選ばれる表面処理についてはこちらのページにまとめておりますので、ぜひご検討ください。